おすすめの新刊や話題の書籍を、教育・図書館関係者さまの推薦のことばとともにご紹介します。
大人からこどもまで大好評の石探しガイドブックの改訂版。40種の鉱物図鑑に加え、こどもを連れてでかけやすい全国の石探しスポット20ヶ所も最新情報にアップデート。
1年366日の記念日を網羅した記念日事典の決定版。上巻には1月~6月の記念日を収録。食、ファッション、健康、交通、歴史などあらゆる記念日の名称や由来を解説。
366日の記念日を網羅した記念日事典の決定版。下巻には7月~12月の記念日を収録。食、ファッション、健康、交通、歴史などあらゆる記念日の名称や由来を解説。
不確かな時代を共に生きていくために必要な「自ら考える力」「他者と対話する力」「遠い世界を想像する力」を養う多様な視点を提供する、10代から読める人文書シリーズ。
子どもの本に関わる質問や疑問にQ&A形式でお答えします。内容は月替わりで更新いたします。
※2013年8月刊行『子どもの本100問100答』(一般財団法人大阪国際児童文学振興財団編)より抜粋
(2025.04.15更新)
小学校の国語教科書には、数多くの児童文学作品が掲載されています。誰もが国語教科書で児童文学作品と出会っているのです。したがって、児童文学体験に及ぼす教科書教材の影響は少なくないといえるでしょう。
それでは、今回のケースのように、国語教科書に掲載されていた作品であるところまでは思い出せるのだけれど、タイトルなどが思い浮かばない場合、どうやって作品を探せばよいのでしょうか。
今回の質問は、キーワードがはっきりとしているので、まずはキーワード検索ができるデータベースにアクセスしてみましょう。ここでは、誰でも利用できる東書文庫(教科書会社である東京書籍の附設教科書図書館)のデータベースを使いました*1。
さて、「こびと」をキーワードにして検索した結果、36件がヒットしました。ところが、これらの作品を調べたところ、もう一つのキーワードである「時計」が登場する作品が見当たりません。実は、東書文庫では、タイトルにキーワードが含まれている作品しか検索できません。内容物から検索できる小学校国語教科書データベース(教科書研究センター)もあるのですが、来館者のみを対象としたサービスのため、ここでは使いませんでした。
そこで、依頼者に作品を読んだのはいつごろであるのかについて質問したところ、1970年代の後半、小学校の低学年のときに読んだという手がかりを得ました。教科書教材の場合、学習指導要領の改訂に伴い、掲載作品が差し替えられることがあるため、教科書を使っていた時期を特定することは、とても重要な確認作業となります。
新たな情報を参考に、1970年代後半の小学校低学年の国語教科書を調べた結果、千葉省三という作家が書いた「チックとタック」という教材が見つかりました。あらすじは、次の通りです。
おじさんの家の時計のなかに、チックとタックという名の2人の小人が住んでいました。ある晩のこと、いたずら好きな2人は時計のなかから出てきて、おじさんが食べ残したおすしを食べてしまいます。ところが、おすしにはわさびが入っていました。2人がわさびの辛さにやられてしまったため、時計の音が「ジッグ、ダッグ」となってしまうというお話です。
「チックとタック」は、光村図書という教科書会社の小学校1年生の国語教科書(1965年版~1983年版)に掲載されていました。ユーモラスな内容なので、質問者の印象に残ったのかもしれません。
なお、データベース以外で、文学教材を調査する資料としては、『読んでおきたい名著案内 教科書掲載作品 小・中学校編』(日外アソシエーツ、2008)があります。実際に教科書を閲覧する場合は、各自治体の教科書センターを利用するとよいでしょう。教科書教材の探し方については、レファレンス協同データベースの「教科書で習った教材の探し方(国語)」をご覧ください*2。
千葉省三は栃木県出身の児童文学作家です。郷土色豊かなリアリズム作品の「虎ちやんの日記」(1925)のほか、幼年童話としての評価が高い『ワンワンものがたり』(1929)などの作品を発表しました。本作をはじめとした幼年童話は『千葉省三童話全集』第4巻(岩崎書店、1981)で読むことができます。
「チックとタック」は、コドモ社から刊行された小学校低学年向けの雑誌「良友」1923年7月号に掲載されていた作品です。原題は「チツクタツク」で、旧仮名遣いで書かれています。教科書版では、文体を現代仮名遣いに改めるなど、おもに表記上の改作が行われていました。
教科書教材は原作に手が入れられていることが少なくないので、原作と読み比べてみると意外な発見があるかもしれません。
*注1.https://www.tosho-bunko.jp/opac/TBSearch(2012年9月21日閲覧) *注2.http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.manual?id=2000004421(2012年9月21日閲覧)
毎年4月に発行している学校・公共図書館さま向け図書カタログや、
4月以降に刊行した新刊のチラシを下記よりダウンロードしていただけます。