TOP > セミナー・イベント
セミナー・イベント
【2/12】オンラインセミナー「『みんなの校正教室』がめざすもの──プロの技術から生きる智恵へ」
2025年2月12日(水)19:30~21:00
本・雑誌・新聞から料理レシピや手紙まで。多彩なテーマ設定で、さまざまな分野・職種、生活シーンの校正が体験できる書籍『みんなの校正教室』が刊行されました。本セミナーでは著者の大西寿男氏をお招きして、本書の誕生秘話から、校正をめぐる近年の世の中の変化について語っていただきます。
【2/16】オンラインセミナー「現場で活かす トラウマインフォームドケアとガスライティング」
2025年2月16日(日)13:30~17:00
『ガスライティングという支配』の翻訳者である野坂祐子先生をお招きし、近年注目されるガスライティングの巧妙な手法と、そこから抜け出すための具体的なワークを紹介いただきます。
【2/22】オンラインセミナー「対人援助職は「HSP」ブームとどう向き合うか:意義とリスクを考える」
2025年2月22日(土)14:00~15:30
最新の研究にもとづいて、「HSP」ブームの動向や、重要概念である「環境感受性」の考え方を紹介します。講師にお招きしたのは、『HSPブームの功罪を問う』(岩波書店)等の著作を御執筆された飯村周平先生。「HSP」をめぐる問題を理解することで、対人援助の場面での適切な対応に役立てていただけることを目指します。【3/2】オンラインセミナー「読み過ぎてもよくない? データでみる読書効果」
2025年3月2日(日)10:00~12:00
読書の効果を論じるうえで”待望の一冊”ともいえる書籍、『読書効果の科学』(京都大学学術出版会)が刊行されました。本セミナーでは著者の猪原敬介先生をお招きして、読書効果をめぐる最先端の学術成果を解説いただきます。
【3/16】オンラインセミナー「事例と講義でまなぶ発達障害の心理療法」
2025年3月16日(日)10:00~16:00
発達障害のクライエントとの関わり方の工夫や、発達障害の心理療法で起きていることを見る視点について、事例と講義を通して解説します。
【3/22】オンラインセミナー「支援に活かす! ACE(こども期の逆境体験)の基礎知識」
2025年3月22日(土)14:00~15:30
大阪大学の三谷はるよ先生をお招きして、ACEサバイバーの方々はどのような社会経済状況のもと、どのような心身の状態や人間関係の困難を経験しやすいのかについてご講演いただきます。
【3/29・30】PCAGIP法による事例検討セミナー2025[全2日間]
2025年3月29日(土)、30日(日)
PCAGIP法の基本的な考え方から応用まで、書籍だけでは押さえられない実践上のノウハウを創案者から直接学べるセミナー。PCAGIP法を体験したい方、実践するためのコツをつかみたい方はぜひご参加ください。
【アーカイブ動画】統計嫌いのための心理統計セミナー~統計のキホンと統計手法の選び方~[全2回]
申込締切:2025年3月30日(日)23:59
2024年2月3日・10日に開催したセミナー「統計嫌いのための心理統計セミナー~統計のキホンと統計手法の選び方~[全2回]」のアーカイブ動画を販売いたします。
【4/19】オンラインセミナー「パーソン・センタード・セラピーの視点で学ぶ事例検討ワークショップ 2025年・春」
2025年4月19日(土)10:00~16:00
関西大学教授の中田行重先生をお招きして、「パーソン・センタード・セラピーの視点で学ぶ事例検討ワークショップ 2025年・春」を開催いたします。
【5/10】オンラインセミナー「心理支援に活かす!子どものバウンダリー」
2025年5月10日(土)13:00~15:00
自分と相手のあいだにある心の境界線=バウンダリーの視点をもとに、ここちよい人間関係のあり方や、そうした関係を育む支援のあり方を紹介します。講師にお招きしたのは、スクールソーシャルワーカーの鴻巣麻里香さんです。
〈2025年〉'かしまえりこ'のスクールカウンセリング・ケースカンファレンス【全6回】
全6回通しの募集は終了いたしました。現在、単回参加を募集中です。新規でお申し込みの方は、初めて参加される回は、必ず現地でご参加ください。