TOP > すべての商品 > 心理学 > 精神分析・分析心理学・深層心理 > 乳幼児観察入門
-
クリック立ち読み
-
乳幼児観察入門
早期母子関係の世界
リサ・ミラー 編 / マーガレット・ラスティン 編 / マイケル・ラスティン 編 / ジュディ・シャトルワース 編 / 木部 則雄 監訳 / 鈴木 龍 監訳 / 脇谷 順子 監訳
内容紹介
乳幼児観察の必読テキスト、待望の邦訳
「乳幼児観察」は、第二次世界大戦後、ジョン・ボウルビィによってタビストック・クリニックに設立された子どものサイコセラピストコースの基礎訓練として、エスター・ビックによって創案された。それは、訓練生が健康と目された乳幼児の家庭を決まった曜日に1時間訪問し、乳幼児が生後間もなくから2歳になるまで観察するものである。この乳幼児観察は、予想以上に大きな経験と知見を導くことが判明した。その結果、乳幼児観察は、子どもの精神分析の基礎訓練を超えて成人の精神分析の基礎訓練まで拡大し、英国を超えて主に欧州各国に拡大し、精神分析学派を超え、さらにはサイコセラピストを超えて、医師、看護師、研究者、保育士など、すべての子どもの援助に関わる職種にまで拡大している。
本書は、この乳幼児観察の必読テキストの待望の邦訳。乳幼児観察の基礎となる理論や方法論の解説に続き、8つの詳細な観察記録を提示。社会的階級や民族的背景、子育てに対する両親の考え方などがそれぞれ異なる多様な事例それ自体がもたらす衝撃から、乳幼児観察のエッセンスを学ぶとともに、乳幼児の複雑で豊かなこころの世界に触れる。もっと見る
目次
目次
はじめに
イントロダクション
第I部 理論と方法
第1章 原始的不安に出会うこと
第2章 精神分析理論と早期発達論
第3章 乳幼児を観察すること──方法についての検討
第II部 観察
第4章 エリック
第5章 キャシーとスザンナ──双子の姉妹
第6章 アンドリュー
第7章 ローザ
第8章 ハリー
第9章 スティーブン
第10章 オリバー
第11章 ジェフリー
原注
文献
索引
監訳者あとがきもっと見る
著者紹介
※著者紹介は書籍刊行時のものです。[編]リサ・ミラー(ミラー,リサ)
リサ・ミラー(Lisa Miller)
タビストック・クリニックの子どもの精神分的心理療法家の第一人者。[編]マーガレット・ラスティン(ラスティン,マーガレット)
マーガレット・ラスティン (Margaret Rustin)
タビストック・クリニックの子どもの精神分析的心理療法家、子ども家庭部門の部長。[編]マイケル・ラスティン(ラスティン,マイケル)
マイケル・ラスティン (Michael Rustin)
東ロンドン専門学校社会学教授、タビストック・クリニック客員教授。[編]ジュディ・シャトルワース(シャトルワース,ジュディ)
ジュディ・シャトルワース (Judy Shuttleworth)
元グレートオーモンド・ストリート子ども病院の子どもの精神分析的心理療法家。エンフィールド子どもガイダンス・クリニックの子どもの精神分析的心理療法家の第一人者、タビストック・クリニック客員教授。[監訳]木部 則雄(キベ ノリオ)
木部則雄 (きべ・のりお)
1957年生まれ。京都府立医科大学卒業。現在、白百合女子大学人間総合学部発達心理学科教授、こども・思春期メンタルクリニック代表。医学士、精神科医、臨床心理士。専攻は精神分析学、児童精神医学。主な著訳書に『こどもの精神分析』(岩崎学術出版社)、『こどもの精神分析II』(岩崎学術出版社)、『精神分析/精神科・小児科臨床セミナー総論』(編著、福村出版)、『こどものこころのアセスメント』(監訳、岩崎学術出版社)、『母子臨床の精神力動』(監訳、岩崎学術出版社)、『トーキング・キュア』(監訳、金剛出版)、『発達障害・被虐待児のこころの世界』(監訳、岩崎学術出版社)など多数ある。[監訳]鈴木 龍(スズキ リュウ)
鈴木 龍 (すずき・りゅう)
1943年、北京生まれ。1969年、東京大学医学部卒業(精神医学専攻)。陽和病院に8年間勤務し、1979~1986年、ロンドンに留学。ガイス・ホスピタルでの精神科臨床訓練の後、タビストック・クリニック思春期部門で精神療法の訓練を受け、乳幼児観察を学ぶ。1987年より鈴木龍クリニックで精神療法を実践。1995年より乳幼児観察セミナーを主宰。医学博士、日本精神分析学会認定精神療法医スーパーバイザー。主な著訳書に『「永遠の少年」はどう生きるか』(人文書院)、『子育て、保育、心のケアにいきる赤ちゃん観察』(共編、金剛出版)、『まんが サイコセラピーのお話』(監訳、金剛出版)、『思春期を生きぬく』(監訳、岩崎学術出版社)など多数ある。[監訳]脇谷 順子(ワキタニ ジュンコ)
脇谷順子 (わきたに・じゅんこ)
1994年、東京大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。2009年、児童青年心理療法士資格取得(英国児童心理療法士協会認定)。2011年、The Tavistock and Portman NHS Foundation Trust & University of East London, Professional Doctoral Course修了。2014年、専門家博士。現在、杏林大学保健学部臨床心理学科教授、認定NPO法人子どもの心理療法支援会関東地区担当理事。主な著訳書に『児童養護施設の子どもへの精神分析的心理療法』(分担執筆、誠信書房)、『精神分析から見た成人の自閉スペクトラム』(分担執筆、誠信書房)、『子どものこころの生きた理解に向けて』(監訳、金剛出版)、『児童青年心理療法ハンドブック』(共監訳、創元社)など多数ある。もっと見る
訂正のお知らせ
2019年8月刊行の『乳幼児観察入門』に誤りがありました。訂正してお詫び申し上げます。
訂正内容につきましては、こちらをご参照ください。 >>>PDF:87.5KB
イチ推し!
-
2/9読売新聞書評欄掲載!!
世界で一番美しい工具図鑑
定価:4,950円
刊行日:2024/12/11
-
各所で話題、たちまち2刷!!
みんなの校正教室
定価:2,420円
刊行日:2025/01/10
-
ドラマで話題
緊急重版!!軍艦島の生活<1952/1970>
定価:3,850円
刊行日:2015/06/19
-
<2/3up!>note記事連載中
〇〇×シンリガク――小さな日常を〈心理学〉する
※「note」に移動します
-
まもなく開催セミナー情報
【2/16】《オンラインセミナー》現場で活かす トラウマインフォームドケアとガスライティング
※別サイトに移動します
関連特集
創元社オンラインショップの特長
送料無料
会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。
誕生日クーポン
会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)
特別販売
会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!
当日出荷
正午までのご注文で当日出荷(土日祝日除く)。
- 新着情報
-
お知らせ 2021/06/14 総合図書目録発行終了のお知らせ セミナー・イベント 2025/02/10 【5/10】オンラインセミナー「心理支援に活かす!子どものバウンダリー」 セミナー・イベント 2025/01/28 【4/19】オンラインセミナー「パーソン・センタード・セラピーの視点で学ぶ事例検討ワークショップ 2025年・春」 セミナー・イベント 2025/01/20 【2/12】オンラインセミナー「『みんなの校正教室』がめざすもの──プロの技術から生きる智恵へ」