-
クリック立ち読み
-
地魚の文化誌
魚食をめぐる人の営み
太田 雅士 著
内容紹介
地域に根づいた知られざる魚食文化を探究
地元の魚、近海で獲れた魚という意味をもつ「地魚」は、大量流通の規格品にはない魅力と美味を秘めている。本書は、そんな知る人ぞ知る存在の地魚について、漁獲・加工・流通・料理というすべての過程を、地域の商慣習や歴史とともに探究。卸売市場勤務のかたわら、魚食文化と食育の普及活動に精力を注いできた著者が、漁業や市場関係者、料理人のほか、産地と都市をつないできた行商人の聞き書きもまじえ描き出す文化誌。もっと見る
目次
カラー口絵
はじめに
第1章 地魚に秘められた魅力――余すところなく食べつくす
第2章 地魚の文化と習俗――人の暮らしに根づく魚
第3章 地魚を育む海――変貌する海洋資源と環境
第4章 地魚を獲る――さまざまな漁法、漁業という仕事
第5章 地魚を商う――浜と都会をつなぐ人々
終章 地魚に出会える場所――見る、体験する、食べる
おわりに
参考文献
索引もっと見る
著者紹介
※著者紹介は書籍刊行時のものです。[著]太田 雅士(オオタ マサシ)
太田雅士(おおた・まさし)
1959年、兵庫県生まれ。1981年、近畿大学農学部水産学科を卒業後、卸売市場(大阪市中央卸売市場・木津市場・鶴橋市場)・活魚問屋・百貨店・大阪府漁連などで水産物の仕入・販売・普及に従事。2007年に社団法人日本食育者協会を設立し、シーフードマイスター養成講座の運営にあたる。現在は、魚食文化の普及と環境に優しい商品づくりをめざす企業を支援する活動を行う。主な著作に『食い倒れ大阪発』(文芸社)、「大阪鶴橋鮮魚卸商組合50年の歩み」のほか、関連業界の機関誌に連載・寄稿多数。もっと見る
メディア情報
2022/09/04 読売新聞
2022/08/07 河北新報
2022/08/06 宮崎日日新聞
2022/07/30 京都新聞
2022/07/17 北海道新聞
2022/07/17 佐賀新聞
2022/07/10 中国新聞
2022/07/10 琉球新報
2022/07/10 下野新聞
2022/06/03 日刊水産経済新聞
イチ推し!
-
3/29毎日新聞書評欄掲載!!
世界で一番美しい工具図鑑
定価:4,950円
刊行日:2024/12/11
-
3/29朝日新聞・売れてる本で紹介されました
隣の国の人々と出会う
定価:1,540円
刊行日:2024/08/23
-
YouTube「オーディオブック配信audiobook.jp」で菊池雄星投手が紹介!!
新装版 道は開ける
定価:1,760円
刊行日:1999/10/20
-
<4/25up!>最新note記事
『マリー・アントワネットのお菓子』「はじめに」を全文公開
※「note」に移動します
-
まもなく開催セミナー情報
【5/6】《対面開催》ワークと事例で学ぶ カウンセリングの見立てと応答
※別サイトに移動します
関連特集
創元社オンラインショップの特長
送料無料
会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。
誕生日クーポン
会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)
特別販売
会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!
当日出荷
正午までのご注文で当日出荷(土日祝日除く)。
- 新着情報
-
お知らせ 2021/06/14 総合図書目録発行終了のお知らせ セミナー・イベント 2025/04/24 【8/3】オンラインセミナー「生徒指導・教育相談・特別支援の実践に活かす! 講義と演習で学ぶ学校臨床力」 お知らせ 2025/04/15 「書物復権」2025復刊書目決定 セミナー・イベント 2025/04/15 【7/27】オンラインセミナー「フォーカシングと体験過程――今さら聞けないキホンから最新の池見メソッドまで」