MENU

images images

発売カレンダー
ランキング
セミナー・イベント
特集一覧
image

TOPすべての商品宗教・思想宗教一般・思想 > アニメ・エクスペリエンス

book

叢書パルマコン・ミクロス08

アニメ・エクスペリエンス

深夜アニメ研究の方法


川口 茂雄 著

単行本

刊行年月日:2024/08/23
ISBN:978-4-422-70178-3
判型:四六判 188mm × 128mm
造本:並製
頁数:336頁

↓ただいま予約受付中です

お気に入りに追加 商品へのお問い合わせ

シェアする  sns  sns  sns  sns


内容紹介

あなたのアニメ作品の見方と論じ方が変わる

オペラや人形浄瑠璃と比べても遜色ない総合芸術であるアニメーション作品。なかでも、世界に誇り得る名作を数多く生み出した、2006年以降の日本の深夜TVアニメ。それらの作品がなぜ優れているのかを、印象論や文化論、社会反映論に逃げることなく、作品ごとの構図や編集方法、または各シナリオの文学的検討を通じて明らかにしていく、今までにない哲学的アニメ研究。今後の深夜アニメの論じ方が変わる、画期的な総合芸術論。
もっと見る

目次

はじめに
序 16:9の画面と視聴者、そのあいだに起こる経験
〈Ⅰ〉
1 速度の芸術としてのアニメ――『宇宙よりも遠い場所』
2 退屈という速度の経験――『すべてがFになる』
3 カタストロフ表象の変遷、およびそれにともなうジェンダー表象の変遷?――『魔法少女まどか☆マギカ』
〈Ⅱ〉
4 断絶と連続、今敏の時代一九九七~二〇〇六――深夜アニメ時代の前史において
5 マテリアルのイマジネイション――二〇一〇年代深夜アニメにおける肉と金属
〈Ⅲ〉
6 働く者たちの倦怠、また日が昇る――『Re:ゼロから始める異世界生活』
7 銃口は誰に向けられる――『PSYCHO-PASS』
8 もう一人の自分を観測する/に観測されること――『Steins;Gate』
あとがき
深夜アニメ作品ガイド

もっと見る

著者紹介

[著]川口 茂雄(カワグチ シゲオ)
1976年兵庫県生まれ。上智大学文学部哲学科教授。専門は認識論、解釈学、歴史哲学、宗教哲学。博士(文学)。京都大学文学部卒業。日本学術振興会特別研究員PD(東京大学)、甲南大学准教授、上智大学准教授などを経て現職。日本アニメーション学会会員・機関誌編集委員。著書に『表象とアルシーヴの解釈学――リクールと『記憶、歴史、忘却』(京都大学学術出版会、2012年)、『デジタル情報社会の未来』(岩波書店、共著、2016年)、『〈戦い〉と〈トラウマ〉のアニメ表象史――「アトム」から「まどか☆マギカ」以後へ』(日本評論社、共編著、2023年)、『ドイツ哲学入門』(ミネルヴァ書房、共編著、2024年刊行予定)など。訳書にR・バーンスタイン『暴力――手すりなき思考』(法政大学出版局、共訳、2020年)、『ひと目でわかる 哲学のしくみとはたらき図鑑 (イラスト授業シリーズ)』(創元社、日本語版監修、2022年)など。

※著者紹介は書籍刊行時のものです。
もっと見る

この商品についてのご意見、ご感想をお寄せください。

レビューを書く


関連書籍

ページ:1 / 2


イチ推し!


創元社オンラインショップの特長

  • images

    送料無料

    会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。

  • images

    誕生日クーポン

    会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)

  • images

    特別販売

    会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!

  • images

    当日出荷

    正午までのご注文で当日出荷(土日祝日除く)。

images