TOP > すべての商品 > 心理学 > 精神分析・分析心理学・深層心理 > ユングが語るイグナティウス・ロヨラの霊操
-
-
ETHレクチャー 第7巻 1939-1940
ユングが語るイグナティウス・ロヨラの霊操
C・G・ユング 著 / M・リープシャー 編 / 河合 俊雄 監修 / 猪股 剛 訳 / 宮澤 淳滋 訳 / 長堀 加奈子 訳
内容紹介
キリスト教の精神修養をていねいに読み解く
1939年から1940年の冬に行われた、イグナティウス・ロヨラの『霊操』に関するユングの全講義を初めて公開。
本書では、ユングが『霊操』に見られる精神修養のプロセスを詳細に分析、この聖人の自伝的著作に描かれたヴィジョンを心理学的に解釈し、ユング心理学の中核概念であるアクティブ・イマジネーションとどのように結びつくのかを論じている。
宗教的修行と心理療法はしばしば別のものと見なされがちだが、それらの類似点と相違点を浮き彫りにしながら、精神の変容という共通のテーマのもとに比較が進められる。また、ユングはロヨラの修行法を東洋の瞑想やヨガ、さらには西洋の錬金術の伝統と並べて考察し、人間の心の成長を促す多様な手法の本質に迫る。
ユング思想の根幹には、キリスト教との精神的な対決というテーマがあるが、それを明示的にわかりやすく語ったものは、数少ない。本書はキリスト教とユング心理学の接点を探る稀少な資料であり、宗教的伝統と心理療法の関係を深く理解するための格好の手引きとなるだろう。ユングの思想の変遷を知る上でも欠かせない一冊である。もっと見る
目次
監修者によるまえがき 河合俊雄
全体の序論 エルンスト・ファルツェーダー、マーティン・リープシャー、ソヌ・シャムダサーニ
編集方針
謝辞
年表(一九三三~一九四一年) エルンスト・ファルツェーダー、マーティン・リープシャー、ソヌ・シャムダサーニ編纂
第7巻への序論 マーティン・リープシャー
翻訳者注記
一九三九 夏学期
第8講
第9講
第10講
第11講
一九三九/一九四〇 冬学期
第1講
第2講
第3講
第4講
第5講
第6講
第7講
第8講
第9講
第10講
第11講
第12講
第13講
第14講
第15講
第16講
一九四〇/一九四一 冬学期
第3講
原注
訳注
解題 猪股 剛
略語
文献リスト
人名索引
事項索引もっと見る
著者紹介
※著者紹介は書籍刊行時のものです。[著]C・G・ユング(ユング,カール・グスタフ)
カール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung, 1875~1961)
スイス生まれの精神科医。S・フロイトと並ぶ深層心理学の開拓者。ユング自身はみずからの体系を分析心理学と称し、集合的無意識、元型といった概念を提唱して、単なる一個人の枠にとどまらない壮大な心の見取り図を示した。約20冊におよぶ『著作集』(日本教文社)の他に、長らく門外不出の扱いだった『赤の書』(創元社)も公刊され、世界に衝撃を与えた。また2018年からはユングの壮年期の仕事であるスイス連邦工科大学(ETH)講義の公開が始まり、第1巻『近代心理学の歴史』、第2巻『意識と無意識』、第6巻『ヨーガと瞑想の心理学』(邦訳は創元社)が公刊されている。[編]M・リープシャー(リープシャー,M)
マーティン・リープシャー(Martin Liebscher)
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのヨーロッパ言語・文化・社会学部講師、フィレモン財団の編集・翻訳者。編書に『ETHレクチャー第6巻 ヨーガと瞑想の心理学』となるPsychology of Yoga and Meditation: Lectures Delivered at ETH Zurich, Volume6, 1938-1940 (C.G.Jung、Princeton University Press)などがある。[監修]河合 俊雄(カワイ トシオ)
1957年生まれ。京都こころ研究所代表理事。京都大学大学院教育学研究科修士課程修了。Ph.D.(チューリッヒ大学)。ユング派分析家、臨床心理士、公認心理師。著書に『心理臨床の理論』(岩波書店)、『発達障害への心理療法的アプローチ』(編著、創元社)、『ユング派心理療法』(編著、ミネルヴァ書房)、『夢とこころの古層』(創元社)、『村上春樹で出会うこころ 』(朝日選書)などがある。[訳]猪股 剛(イノマタ ツヨシ)
1969年生まれ。帝塚山学院大学准教授。博士(教育学)。ユング派分析家、臨床心理士、公認心理師。著書に『心理学の時間』(日本評論社)、『遠野物語 遭遇と鎮魂』(共著、岩波書店)、『ホロコーストから届く声』『家族のおわり、心のはじまり』『心理療法とはなにか』(いずれも編著、左右社)、訳書に『仏教的心理学と西洋的心理学』(W・ギーゲリッヒ著、共訳、創元社)、『夢と共に作業する』(W・ギーゲリッヒ著、監訳、日本評論社)、『ユング心理学の〈現在・過去・未来〉 ギーゲリッヒ論集』(共訳、左右社)などがある。[訳]宮澤 淳滋(ミヤザワ ジュンジ)
1978年生まれ。新潟青陵大学准教授。上智大学大学院文学研究科心理学専攻博士後期課程満期退学。臨床心理士、公認心理師。著書に『ホロコーストから届く声』『私たちのなかの自然』(いずれも共著、左右社)、訳書に『近代心理学の歴史』『C・G・ユングの夢セミナー パウリの夢』(いずれもC・G・ユング著、共訳、創元社)、『仏教的心理学と西洋的心理学』(W・ギーゲリッヒ著、共訳、創元社)、『ユング心理学の〈現在・過去・未来〉 ギーゲリッヒ論集』(共訳、左右社)などがある。[訳]長堀 加奈子(ナガホリ カナコ)
1983年生まれ。順天堂大学薬学部講師。上智大学大学院総合人間科学研究科心理学専攻博士後期課程単位取得満期退学。博士(心理学)。臨床心理士、公認心理師。著書に『箱庭療法学モノグラフ第13巻 復職支援の心理療法――グループにおける異質性との出会い』(創元社)、『死と再生の臨床心理学』(共編、上智大学出版)、訳書に『C・G・ユングの夢セミナー パウリの夢』『ETHレクチャー第2巻 意識と無意識』『ETHレクチャー第6巻 ヨーガと瞑想の心理学』(いずれもC・G・ユング著、共訳、創元社)などがある。もっと見る
関連書籍
ページ:1 / 1
-
近代心理学の歴史
定価:4,180円
刊行日:2020/08/04
-
ヨーガと瞑想の心理学
定価:5,720円
刊行日:2023/08/18
-
意識と無意識
定価:4,400円
刊行日:2024/06/10
イチ推し!
-
3/29毎日新聞書評欄掲載!!
世界で一番美しい工具図鑑
定価:4,950円
刊行日:2024/12/11
-
3/29朝日新聞・売れてる本で紹介されました
隣の国の人々と出会う
定価:1,540円
刊行日:2024/08/23
-
YouTube「オーディオブック配信audiobook.jp」で菊池雄星投手が紹介!!
新装版 道は開ける
定価:1,760円
刊行日:1999/10/20
-
<4/25up!>最新note記事
『マリー・アントワネットのお菓子』「はじめに」を全文公開
※「note」に移動します
-
まもなく開催セミナー情報
【5/6】《対面開催》ワークと事例で学ぶ カウンセリングの見立てと応答
※別サイトに移動します
関連特集
創元社オンラインショップの特長
送料無料
会員様は一点から送料無料(クレジット決済時)。
誕生日クーポン
会員様の誕生月にバースディクーポンをプレゼント!(入会翌月以降の誕生月にクーポンを発行いたします。)
特別販売
会員様限定!訳アリ本先行販売など、特別販売へご招待!
当日出荷
正午までのご注文で当日出荷(土日祝日除く)。
- 新着情報
-
お知らせ 2021/06/14 総合図書目録発行終了のお知らせ セミナー・イベント 2025/04/24 【8/3】オンラインセミナー「生徒指導・教育相談・特別支援の実践に活かす! 講義と演習で学ぶ学校臨床力」 お知らせ 2025/04/15 「書物復権」2025復刊書目決定 セミナー・イベント 2025/04/15 【7/27】オンラインセミナー「フォーカシングと体験過程――今さら聞けないキホンから最新の池見メソッドまで」
-